投資の目的。国には頼れません。
黒田さんのマイナス金利は帳消しになってしまいました。
インフレ目標達成もだいぶ後ろ倒しになってしまったので
日経が下落するのは当然です。
自民党は、デフレ脱却、をずっと公約として安倍総理が言っています。
その為の3本の矢であり、日銀の異次元緩和です。
民主党が公約をまったく果たせず撤退したので
自民政権は、この公約(デフレ脱却)を是が非でも進めなければいけません。
でも国民の気持ちがついてきていないので
消費は増えませんし
逆に増税で、ますます家計は苦しくなります。
バブル時代の成長期のように、どんどん国が成長し
GDPが上がり、給料も上がれば、消費にお金を使うと思います。
でも今は時代が違います。
オリンピックが決まったのは良いニュースですが
国の成長は頭打ちで、基本は下降トレンドです。
人口も減少し、経済も少しずつ縮小しているのですから
国民がどうやったら、お金を使うか、と考えるのは懸命ではなく
まずは将来の不安を取り除いて、「安心」を与えないといけません。
それにより消費減少を、最小限に食い止めて
ソフトランディングさせていく以外、生き残る道はありません。
賃金が上がっても、将来が不安なら、消費はせず
貯蓄したり、節約したり、子供を産むのもやめるでしょう
人のマインドとは恐ろしいものです。
子供がたくさんいて、税金が高くて、賃金は変わらなければ
消費に使うお金などありません。
もう国内消費は頭打ちということです。
あとは国は外国からお金を稼ぐしかありませんから
円安にして、日本製品を買ってもらって、日本に旅行に来てもらって
外貨を稼ぐのは妥当なのでしょう。
黒田さんは、必死で円高にならないようにすると思います。
追加の緩和はなんらかまたあるのでしょうね。
円高にならないことはそれだけの大きな意味があります。
今回のマイナス金利で為替が上値を追うことはありませんでしたが
逆に下値限定にしたような役目だったような気がします。
これもまた人のマインドです。
個人に目を移すと、、、、、
子供はつくらず、できるかぎり節税して(脱税はダメよw)、
自分の賃金が上がるよう投資を淡々と実行する。
支出より収入が超過して、資産を蓄積できる状態を維持する。
そしてお金以外の、楽しみや趣味をいっぱい持つ。
これしか個人が精神的に裕福になる方法はありません。
国にも生きる道が限定されているように
個人にも生きる道は限られていますが
しなければならないことは明確です。
*人気の不動産投資ブログはこちらです(^-^☆
自由な人生を手に入れる教科書おすすめの電子書籍(読み物)です♪
トラックバック
コメント
No title
ささやかでも自分の楽しみ方を知っている。
日銀のマイナス金利は線香花火のように効果が短かったですが、0.2とか0.3とかいくらでも幅を広げるでしょうから、また期待してます。
ていうか意地でもインフレにするという気概を感じました。
Re: No title
黒田さんは円高は絶対阻止すると思いますが
あとは有事のときには暴落はありえますね。
そういう意味では、もし暴落したら
間違いなく「買い」が正しいかと思っています。
招き猫の右手さんは、色々な楽しみを持たれていて
充実されていらっしゃいますね。羨ましいです。